畳とは 畳の歴史 畳寸法 畳豆知識 畳用語紹介


・Top
  ・畳価格  ・畳施工例  ・畳表  ・畳縁  ・襖 / 障子価格






畳の歴史表 畳知識 畳の性能効果 茶室の畳 床の間 畳用語等

歴史の動き   畳に関する動向
縄文時代 ○ 竪穴住居にワラ敷の跡
弥生時代 ○ ワラをコモ・ムシロ・ツカナミなどに加工。
古墳時代 ○ 高床式住居では敷物、ムシロ・シトネの使用
奈良時代 ○ 「古事記」中に管、皮、純畳の記述
○ (飛鳥・奈良)の専門技術者の生成
畳に厚みが加えられ調度品としての置畳が用いられる。
平安時代 ○ (奈良・平安)工匠としての畳技術者が出現
○ 頂台構えとしての寝所と厚が用いられる。
○ 身分によっての大きさ・厚さ・畳縁の色柄を定める。
○ 寝殿造り普及、貴族は、庶民はムシロ・コモが一般的
鎌倉時代 ○ 書院造りの普及、武家屋敷では寝所にが敷きこまれるようになった。
から布団が分化する。
室町時代 ○ 村田珠光が書院台子の式事を定めて珠光真の四畳半茶室形式を始める。
○ 室町時代小さい部屋割が行われk畳の敷詰めが定着したものとみられる。
○ 武野による行の四畳半茶室
戦国時代 ○ 綿ふとんの普及により町屋農村にもの敷詰めが広まった(15世紀以降)
○ (室町)業の安定的成長期に入る。
安土桃山時代 大阪・畳屋町の出現
○( 安土桃山〜)城郭の造営などの流行により、畳屋町が形成されるに至る。
○ 千利休による草の四畳半茶室
江戸時代 ○ 茶道の隆盛による畳の特殊化(16世紀)
○ (17世紀)畳割建物登場(1650・今西家)
○ 数寄屋造りの派生により畳割りによる建築のモジュールとしての畳が重視される
○ 江戸・大阪畳表の仲間組合で交流が盛んになる
○ 職域専団か、身分統制的制度化が設けられ、職能的住立がみられる。
○ @ 問屋制支配が進む  A 親方と職人という階層分化が進む  B 親方が原料・道具類・衣食住までを貸与する職人制度が主に需要の減退によって確立していく。
また @ 畳屋 A 刺 B 手間取 C 職人 D 出居家 E 弟子
の六階層の身分制が成立する。
○ 各藩の特産物に表床が登場する。
明治時代 ○ 文明開化に伴い家具調度の洋化で畳の上に椅子が持ち込まれたりした。
○ 中流以下では書院造り風の座敷拡大傾向が現れた。
○ 明治の一般民衆の家として床の間つき6畳間・8畳間が一般化した。
○ 麻布縁にかわる綿糸縁が生産され、大正時代から光輝縁として一般的に多く用いられるようになった。
畳床をつくる製畳機が一部実用化された。
大正時代 ○ 大正期には住宅需要の増大が畳をより大衆化した。
○ 文化住宅化、和洋折裏住宅への定着
昭和時代 を縫い上げる縫着機が開発された。
○ 公団住宅の出現。団地族の言葉が流行し、各地にニュータウンが誕生し、3LDKなどの呼び方が始まる。
○ 48年をピークに住宅建設ラッシュに。
の需要の高まりから縫着機が本格的に使われるようになり畳機械縫いが一般的となる。
○ 中高層マンション時代
○ 超高層住宅の出現


 「現代畳1990年〜」

 フローリングが広く普及し、家を建てる際に和室を作ると障子などの付属するものが必要になって、
家を建てるときのコストダウンのために和室の部屋が作られないことが増えてきました。
その反面、フローリングでは部屋の中が寒い、音が響く、落ち着かないなどのデメリットもあり、
再び畳が見直されてきました。


フローリングの上に置くだけの置き畳(ユニット畳)
洋室のフローリングに畳を敷き込む方法も
徐々に人気をだしています。
和紙畳表・樹脂畳表・カラー表・健康畳 等の機能性も高くなって
私たちが必要とすることに合わせて徐々に畳人気が復活してきています。






 「畳の歴史」

 日本人の「生活の知恵」といわれるが生まれたのは、今から1300年ほど前、
奈良時代に稲ワラを素材にしたムシロ・コモ・ツカナミを敷物として用い
古事記に八重畳などの敷物がしばしば登場し、絹織物などが朝鮮半島から伝わりその二つが合体し、
装飾性を兼ね備えたものに進化したのが始まりです。

794-1179年にはすでにあり、 は、中国から伝播したものではなく、
日本で発展してきた敷物であり、原始的な毛皮や筵などの敷物に縁をかがるなど
成形技術などが加わり、発展して成立したものと考えられている。

の原形となるものの成立は古く、
既に古事記の中に「皮畳」、「絹畳」、「菅畳」の記述が見られるほか、
正倉院には聖武天皇と皇后が使用した
(薄い筵にい草の表が張られ、縁かがりがされているもの)が残されている。


現代のに近づくのは平安時代に入ってからであり、
厚みが加わるとともに大きさの規格化が進められている。
延喜式では、階級により大きさや縁の色が定められている。

鎌倉時代に入ると、部屋全体に畳が敷かれる様式が定着。
江戸時代に入ると、そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、
城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られた。

は寝殿造りのもとでは、板張りフロアマット状の置き畳。装飾性が加えられ、また寝具とは分化し、やがて
平安時代、書院造りのもとで、今日でいう厚みのあるが生まれました。
王朝貴族が贅を尽くして設えた豊かさの調度具でした。

その後畳の進化によって住まいが変わり、住まい方が変わってきたことが伺われます。
言い換えれば、畳の空間はその時代の文化の基盤だったのです。





「畳縁の沿革」

 の発達は畳縁によって座る人の地位や、身分を規制するために進歩発展してきたと考えられる。
身分による畳縁の使用規定が「海人藻芥」応永27年(1420)に記されてある。

帝(天皇)や院(法皇)は繧繝縁、また神前や仏前の半畳用にも繧繝縁が用いられた。
一般的に畳床畳表で包むとき、長手方向には畳表を巻き付けて裏側で畳床に縫い付けるが、
横方向は畳床の幅に合わせて畳表を切り揃えてしまう。
切り放しのままでは畳表が固定されないので、畳縁で切り口を隠すと同時に床に縫い付けて止める。
床を表で包むときに、縦方向だけでなく横方向にも巻きつけて、
折り込むように裏側で縫い付けると縁無し畳となる。
縁無し畳の場合には織り目が詰んでいる目積表(めせきおもて)が一般的に利用される。
縁とは畳の長手の両ふちについている装飾と補強を兼ねたものです。
材質は主に綿、PP(ポリプロピレン)、テトロンなどがあります。
少なくなりましたが、高級畳用に昔ながらの
藍染めの麻
を使ったものや床の間用に絹を使ったものもあります。
その昔には、畳縁によって地位や身分を規制した畳縁の使用規定がありました。
天皇や法王は繧繝縁、親王や大臣は大紋高麗縁、公卿は小紋高麗縁
僧侶や学者など及び四位、五位の位のある人は紫縁、
侍、及び六位の人などは黄縁を用いるように決められていました。

現在では施主様のお好みで自由に選ぶことができますが、
神社仏閣の畳
御茶室畳などはそれぞれ決められたものを用います。


○ 繧繝縁(うんげんべり)
最高位をあらわす畳縁

○ 高麗縁(こうらいべり)
白大紋(直径一寸八分)、白中紋(直径一寸四分)、この他、小紋、色違いがあります。
高麗縁は白地に黒糸で広幅に織ったもので主に神社仏閣の畳床の間用として使われます。






「畳の寸法」

戦国時代の寸法

鎌倉時代から畳を部屋全体に敷き詰めることが始まり、室町時代以後一般化した。

織田信長
が用いた大きさは、1800mm×900mmである。
これは敵が攻めてきたときに、畳を鉄砲の弾から身を守る楯として使用するため、
人間の大きさに合わせたと言われている。


室町時代以降の寸法

織田信長の使用した大きさをもとに、東日本と西日本でそれぞれ
柱の大きさを考慮しながら、畳の大きさを標準化した。



地域によって畳サイズが異なる

その昔、関西地方では家を建てるときに畳の大きさに合わせて家のサイズを決めていました。
だから、
引っ越すときには家具と畳を持っていったほど。
常に畳の大きさは変わらず、部屋の大きさも同じだったようです。

これに対し、
関東地方では家を建ててからそこへ畳をはめ込むという方法を取っていました。
柱と柱の間の寸法を測り、そこに合うように畳を作ったものですから、
柱の分だけ畳が小さくなってしまったと考えられています。


この、後から畳をはめ込むという家づくりの方法は、
柱寸法を規格化することで家づくりにかかるコストを下げ
短期間で量産的に建てるために必要不可欠であったし、
そのために畳を小さくしなければならなかったことも仕方がなかったのかもしれません。

また、「団地間」という、
最も小さなサイズの畳は、その名の通り主に団地で使用されているのですが、
集合住宅の構造上、配管を通したり断熱・遮音効果を高めるために壁を厚くする施工を施されたために、部屋の内側面積が狭くなり、それにあわせて畳も小さくなっていったと考えられます。
このような過程を経て、
現在関東と関西では畳の大きさが異なってしまったのでした。



 畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、
これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある
(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。

大きさは 3尺×6尺 (910mm×1820mm)のものが基本となるが、
部屋の寸法に合わせて注文生産されるのでサイズは一定していない。


一般的な規格としては、
京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)
の四種類が有名である。
この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。

2:1の縦横比が崩れないように長さを増減した各種の規格が存在する
(半畳サイズの畳は1:1の縦横比)
以下は一畳サイズの各種規格である。


 
京間、本間 関西間

3尺1寸5分 × 6尺3寸 (955mm × 1910mm)
主に関西・中国・四国・九州で使用されている。


 中京間、三六間

3尺 × 6尺 (910mm × 1820mm)
主に愛知・岐阜・三重県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、
および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されている。


 
江戸間、関東間、五八間


2尺9寸 × 5尺8寸 (880mm × 1760mm)
関東、東北、北海道など東日本の大部分の地域で使用されており、
現在では全国的な標準規格になりつつある。


団地間、公団サイズ、五六間

2尺8寸 × 5尺6寸 (850mm × 1700mm)
公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されている。


その他畳サイズ

六二間
3尺1寸 × 6尺2寸 (940mm × 1880mm)
九州地方の一部で利用されている。


 六一間
3尺5分 × 6尺1寸 (925mm × 1850mm)
近畿・中国地方の一部で利用されている。



京間か団地間かでは畳サイズは異なります。
京間と中京間で0.6畳、江戸間で1.1畳、団地間ではなんと1.6畳も差が生じてしまいます。
ちなみに、京間で4帖半だと8.2平米、団地間の6畳は8.7平米で、その差は0.5平米。団地間の6畳は、京間の4.5畳より0.3畳分しか広くないのです。


<例えば>
本間サイズ6畳の部屋と五八サイズ6畳の部屋では、
短い方で約22.5cm、長い方で約30pも違います。






 「床の間とは 」

 床の間は、和室の構成要素の中でも最も伝統的な法則があり、
格式が重要視され、和室の象徴として 大切にされている。

四季を演出し、お客様を迎える「顔」でもあるため、床の間を背にして座る位置が上座である。
床には掛軸が掛けてあり、香炉・花入れが置かれ、違い棚には飾り物があるのが、本来の形である。

床の間のある部屋においては、床の間側を上座とし、その部屋の中心となる。
(室内空間に方向性を与えるという点では、洋間のマントルピース/暖炉に相当するともいえる)
江戸時代には、庶民が床の間を造るのは贅沢だとして規制されていたが、
明治時代以降になると客間に床の間を造るのが一般的になった。
現在では掛け軸をかける習慣が衰え、畳の部屋でも床の間を省略することも多い。
旅館では床の間がテレビや金庫を置くスペースになり下がっていることもよく見受けられる。







「茶室と畳 」

 基本的な茶室

四畳半を期基本的な間取とし、それ以上の部を広間、それ以下の部屋を小間と呼びます。
茶道は茶の湯を行う道場といった神聖な場所である。



貴人畳

床の間の前に敷く畳で、正客がすわる

客畳
一般の客がすわる

点前畳
亭主が点前を行う畳

踏込畳
茶道口に接して、亭主が茶事の際に踏み込む畳

炉畳
炉を切ってある畳

床畳
床の間に用いる畳

台目畳
1畳の畳から台子の巾と屏風の厚みを切った大きさ
6尺3寸-1尺4寸-1寸=4尺8寸(基準寸法)

本勝手と逆勝手
点前畳の右の方に客畳がくるのを本勝手、左のほうにくるのを逆勝手と呼びます。
逆勝手はきわめて稀で本勝手が通例です。






「畳表とは」

畳表の原料である“い草”は湿地に自生する多年生植物。
現在は熊本・福岡・広島・岡山・石川・高知などで栽培されています。
1枚の畳表を織るのには、およそ4〜5,000本のい草が使われ
その質・長さ・色調が品質を決める重要な要素になっている。

織られている経糸には麻糸と綿糸があり、麻の方が強く、高級品に使われています。
また、表には各主要産地による呼称がつけられていて、
広島県産を備後表、岡山県産を備中表、熊本県産を肥後表、福岡県産を筑後表、高知県産を土佐表
と言ったように幕府体制によって確立された藩名を畳表の呼称として現在も使われています。
この他に青表(琉球表)があり、この表の耐久力が抜群で火気に強いため、
柔道畳
作業場に縁を付けない縁り無しで使われています。







 「い草とは 」

熊本県は、全国のい草の8割、畳表の約7割を生産しており、圧倒的なシェアを持っています。
色調が揃っており、耐久性に優れ、標準品より上級品まで種類が豊富です。
8月に苗床から健康な苗だけを1株1株丁寧に株分けをして
12月の寒いときに本田(ほんでん)に植え付けられます。
翌年の5月上旬頃、い草の先端を刈り取り、根本に日光が通るようにして新芽の発生を促します。
そして良質のい草を育成させるために5唐月にかけて肥料を施し、
6月中旬〜7月中旬にかけ、よく充実した「い草」を機械で刈り取ります。

熊本畳表の独特な光沢と香りを持たせるため、
天然染土
による泥染めを行い、織機で織り上げるのです。
他県の畳表も熊本産と同じ仕上げ方ですが、
特に
広島県産の備後地草表は作付け面積は少ないものの備後特有の青白い銀白色が極めて美しく、
耐久性もあり、最高級品として定評があります。






 「畳の性質と効用」

 多目的使用
ひとときのゴロ寝や家族団らんの居間として、座卓ひとつで客間に、
来客用の寝室に、こたつを囲んで娯楽室、お茶・お花などのお稽古場に。


浄化作用
畳表は二酸化窒素ガスを吸収する作用があります。
知らず知らずのうちに室内の空気を綺麗にして健康な環境作りに役立っているのです。


保温・断熱効果
冬、室内の暖かい気温を外へ逃さず、夏は高温の外気の進入を防いでくれます。

吸湿・防湿作用
梅雨時などの湿気の多い季節は水分を吸収し、
逆に室内が乾燥してくると蓄えた適度な水分を放出するというエアコンのような作用を備えています。

吸音効果
隣の部屋や真上の部屋等がフローリングだとこちらに音が響きますが、
畳だと音を吸収して響きません。また、テレビやステレオ等の音響製品の音も畳だと和らげてくれます。
弾力があって安全。
お年寄りや小さなお子さんが転んでも弾力性のある畳なら堅いフローリングよりも安心です。


鎮静効果

畳の部屋はい草が醸し出す香りで疲れた身体を癒し、心を静めてくれ、
まるで森林浴をしているような効果を与えてくれます。






「畳用語集」

畳新調
部屋を採寸し畳を丸ごと取り替えることをいいます。
「畳床 + 畳表 + 畳へり」

 (レーザー寸取器で部屋の寸法・歪み・柱型切込み・厚み等を正確に採寸し、
均等に割り付けて畳を製造致します。)

畳新調の時期
○ 畳床の耐久年数は使い方により異なりますが、約20年が目安です。
○ 畳の凸凹
がひどくなった時
○ ダニ・カビなどが発生した時
○ 畳の芯材を藁(ワラ)床仕様からダイケン畳床(ダニ・カビの発生しにくい畳床)に変更する時
○ 標準の畳から琉球畳(へり無畳)に変更する時等

畳表替
畳床はそのままで、 「畳表 + 畳へり」張り替える方法です。
畳床がしっかりしていれば当店では、健康的なダイケン和紙表・セキスイ美草・樹脂表をお勧めしています。

表替の時期
○ たたみ表のささくれ・汚れが酷くなった時
○ ダニ・カビなどが発生した時等

畳裏返し
 新しい畳表を使い始めてから約2〜4年の間に、
使用している畳表をひっくり返して裏面を使用する方法です。
 (畳へりは新しいへりに付け替えます。)
 使用期間・使い方・汚れ方(シミ等)により、裏返しは出来ない場合もあります。
畳床
当店の畳新調時の畳床は ダイケン U型 (積層タイプ) 畳床を使用した価格です。
仕上り厚み:20o〜60o迄可能
(25o以下の厚みはポリスチレンフォームを使用しません。仕上り厚み 15o は1,000円/帖増しになります

当店では藁(わら)床は使用せずに、健康的なダイケン畳床を標準仕様しております。
畳縁
当店はへり代込価格です。 300種類以上からお選び頂けます。
 最高級縁(本麻北山・純金縁)のみ別料金になります。

置き畳
 フローリングなどの上に置いて簡単に使用できる畳です。
○ 置き畳は既製品です。(サイズオーダー可能も有)
○ 置き畳は表替・裏返しの施工はできません。(使い切りの製品です。)
ダイケン健やか表(和紙表)
 強度も強く色あせしにくい高級和紙表{多彩な色、柄のバリエーション有り}
ダニ、カビの発生を抑える高温熱処理減菌済。
 防汚加工で汚れが付きにくく、ささくれない畳表。
当店お勧め商品です。

セキスイ美草(樹脂表)
 日本アトピー協会推薦品です。
 オレフィン樹脂と吸湿性炭酸カルシウムを主原料に人工的にイ草を作り通常の畳表と同様に製織したもの。
 汚れが落としやすく、変色しにくいのが特徴です。カビやダニの発生も抑える効果があります。
上敷
 畳表に縁を縫い付けた敷物です。
「畳表 + 畳へり」

 専用のピンでシワにならないように張りながら敷き込みます。

い草製品畳用語
糸引表
一般的に普及している表で、生産量も一番多い品物です。
麻引表
縦糸が麻糸を使用している為、しっかりと織り込め地厚で弾力もあり耐久性にも優れています。
染土
 栽培 泥染めの時に使う土のこと。淡路産などの天然土が使用される。
染土で染めることで畳特有の香りが生まれる。
泥染め
 栽培 水に溶かした染土に生のい草をつけ込む作業のことで、
畳独特の色合い
を出したり、退色を防いだりする。
 また、この作業によって畳独特の香りが生まれます。
(当店のい草製品は空拭き不要です。)
四川大地
 中国畳表 高級品「四川大地」有機栽培 天然染土 無着色畳表
青表(本琉球表)
耐久性に優れ、昔は商家の店先や柔道畳に使われていました。
現在はデザイン的にへりなし畳にして使われますが、
全て手作業のため高価格畳表です。
龍髭表
床の間専用の表
乾燥した良質のイ草を夜露にあて、また天日乾燥を繰りかえすという大変手間ヒマかけて仕上げた表です。

初めから均一な渋茶色で大目、小目に織り上げています。




 PEGE TOP 




畳価格一覧 襖・障子価格一覧
畳施工例集 畳縁一覧
フローリングに畳 畳ラインナップ

井上製畳所の店舗概要です。




〜大阪府全域伺います。〜
大阪 大阪市 中央区 港区 天王寺区 浪速区 淀川区 東淀川区 生野区 旭区 阿倍野区 住吉区 西成区 住之江区 北区 此花区 平野区 城東区 東成区 都島区 福島区 大正区 西区 西淀川区 鶴見区 東住吉区 守口市 豊中市 茨木市 八尾市 富田林市 寝屋川市 松原市 大東市 和泉市 箕面市 羽曳野市 門真市 摂津市 岸和田市 藤井寺市 泉南市 四条畷市 交野市 阪南市 堺市 泉大津市 枚方市 河内長野市 柏原市 高石市 東大阪市 大阪狭山市 高槻市 貝塚市 池田市 吹田市 泉佐野市 熊取町 豊能町 能勢町 島本町 忠岡町 田尻町 岬町 太子町 河南町 千早赤坂村 兵庫県伊丹市 尼崎市 西宮市南部 芦屋市南部 奈良県生駒市